メインビジュアル背景

新着情報

電気代高騰の対策は自家消費型太陽光発電!

コラム 2025.03.24
自家消費型太陽光

直近5年間で電気料金は7円/kWhも高騰しています!!


エネ創は2002年の創業以来、地元栃木県をはじめとする皆様の電気代に関するお悩みを太陽光発電システムを通して解決してまいりました。

そんな中、昨今の電気代高騰の情勢を受け製造業や倉庫業、物流業、小売業などの方々から省エネ・創エネに関するお悩みを頂くことが増えております。

ある事業者さまでは「5年前と比べて20万円/月も電気代が高騰している」というお声もいただきます。

実際に経済産業省の報告資料では直近5年間で7円/kWhも電気料金が高騰しています。

この記事をお読みいただいている皆様も同様のお困りごとはありませんでしょうか。

そんな方は是非再エネ・省エネ の選択肢の一つとして自家消費型太陽光の導入 をご検討ください。





自家消費型太陽光とは?


自家消費型太陽光発電とは、建物の屋根や、敷地内に太陽光発電設備を設置し、創った電気を自社で消費する方法です。

「電気の自給自足」となることから、使用電力量を抑えられるとともに、再生可能エネルギーを使用するため、CO2削減等様々な付加価値を出すことが出来ます。


自家消費型太陽光発電には、電気代削減の他、多くのメリットがございます。補助金や優遇税制などの制度も存在します。





削減イメージと支援制度


自家消費型太陽光発電では、設置場所・電力使用量に応じて、最適な容量を設計します。

発電した電気=自家消費分=電気代削減量とした際の削減イメージと、自家消費型太陽光発電で活用できる支援制度をまとめました。


   

                                👉令和6年度栃木県・事業者用太陽光発電設備等導入支援事業 (令和7年度は未発表)

                                👉中小企業経営強化税制




具体的な導入までの流れと必要な資料


自家消費型太陽光発電を導入する場合、まずは現在電力使用量等を確認させていただくことになります。

電気料金明細や、 30分毎のデマンドデータ、そして設置予定場所の屋根図面などが必要になります。