メインビジュアル背景

新着情報

2025年「初期投資支援スキーム」徹底解説|太陽光発電の新しい売電制度とは?

コラム 2025.04.04

2025年10月以降、新たに導入される「初期投資支援スキーム」は、これまでの固定価格買取制度(FIT)と異なり、初期数年間の売電単価を高く設定することで、早期の投資回収を可能にする仕組みです。

本記事では、このスキームの詳細、メリット、注意点について分かりやすく解説します。


○目次

1.初期投資支援スキームとは?

2. 住宅用・事業用の売電単価と期間

3. 初期投資支援スキームのメリット

4. 注意点

5. まとめ




1. 初期投資支援スキームとは?


「初期投資支援スキーム」とは、売電単価の前半高額・後半低額化により、太陽光発電の導入初期にかかる投資を早期に回収しやすくする制度です。

これまでのFIT制度では、売電価格が年々下落し、投資回収期間が長期化する傾向がありました。

しかし、新スキームでは、導入後の最初の4〜5年間でより多くの収益を得ることが可能になります。




2. 住宅用・事業用の売電単価と期間


1)住宅用(10kW未満)

  • 初期4年間の売電単価:24円/kWh
  • 5年目以降(5~10年目):8.3円/kWh

  • 買取期間:10年間


(2)事業用(屋根設置型、10kW以上)

  • 初期5年間の売電単価:19円/kWh
  • 6年目以降(6~20年目):8.3円/kWh

  • 買取期間:20年間


この仕組みにより、導入初期の高単価売電で投資回収スピードが向上し、太陽光発電の導入ハードルが下がることが期待されます。




3. 初期投資支援スキームのメリット


(1)初期投資の回収が早い

✅ 住宅用は最初の4年間、事業用は最初の5年間、高単価で売電可能
✅ 短期間で収益を上げられるため、設備導入時の資金計画が立てやすい


(2)長期的な安定収益が見込める

✅ 住宅用は10年間、事業用は20年間の売電保証がある
✅ 5~6年目以降は売電単価が下がるが、発電量次第で十分な利益が得られる


(3)電気代削減&ESG経営に貢献

✅ 発電した電力を自家消費することで、電気代を削減
✅ 企業の脱炭素・SDGs対策として導入が進む可能性大


(4)補助金・税制優遇と併用可能

✅ 各自治体や国の補助金を活用することで、さらに初期負担を軽減




4. 注意点


(1)認定時期で売電単価が変わる

2025年10月以降に新スキームが適用されるため、それ以前に認定を受ける場合は従来のFIT価格となります。

①住宅用(10kW未満)

※2025年7月1日(火)以降の認定申請から、 売電単価 : 24円/kWh(~4年) / 8.3円/kWh(5~10年)になります。

②事業用(屋根設置型、10kW以上)

※2025年7月1日(火)以降の認定申請から、 売電単価 : 19円/kWh(~5年) / 8.3円/kWh(6~20年)になります。


(2)5年目以降の売電単価が下がる

  • 住宅用は5年目から8.3円/kWh
  • 事業用は6年目から8.3円/kWh

そのため、発電した電気の自家消費を積極的に活用する戦略が重要です。


(3)事業用(10kW以上)は地域活用要件に適合する必要あり

10kW以上50kW未満の事業用太陽光発電では、「地域活用要件」(自家消費型)を満たす必要があるため、導入時の計画が重要になります。




5. まとめ


📌 2025年10月以降、新スキームで早期の投資回収が可能
📌 認定時期によって売電価格が変わるため、計画的な導入が重要
📌 事業用(10kW以上)は地域活用要件に注意


この新制度は、太陽光発電を導入しやすくする大きなチャンスです。

自社の電力コスト削減や、環境経営に活用したい方は、早めの検討をおすすめします。


参照元:「なっとく!再生可能エネルギー」経済産業省ホームページ





まずお気軽にお問い合わせください。


↓↓↓クリック↓↓↓