メインビジュアル背景

事業所向けメルマガバックナンバー

【2025.06.19配信】【2025年最新版】エネルギーコスト最適化の第一歩は “再エネ賦課金の見える化”から

メルマガバックナンバー 2025.06.19

 

エネルギーコスト最適化の第一歩は再エネ賦課金の見える化から

🔺2025年度再エネ賦課金は3.98/kWh(過去最高)

 

20255月以降、「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」の単価が
前年の3.49/kWh → 3.98/kWhに引き上げられました。

これは、電力使用量が多い事業者にとって月々数千円~数万円単位の負担増になります。

 

 

🔍電気料金の構成と計算式(低圧契約の場合)

 

電気料金の基本構造(例:従量電灯C

電気料金 = 基本料金 + 電力量料金 + 再エネ賦課金 + 燃料費調整額 + 消費税

 

各項目の内訳(例:従量電灯C

  • 基本料金:契約容量(kVA× 単価(例:311.75/kVA
  • 電力量料金(従量料金):以下の3段階制(例)
    - 1段階(〜120kWh):29.8/kWh
    - 2段階(121300kWh):36.4/kWh
    - 3段階(301kWh〜):40.49/kWh
  • 再エネ賦課金:使用電力量 × 3.98/kWh
  • 燃料費調整額-6.39/kWh20256月分単価、毎月見直します)

単価は東京電力の例。地域により異なります。

 

📊【試算】月間使用量が1,000kWh/契約容量10kVAの事業所の場合

項目

計算式

金額(概算)

基本料金

10kVA × 311.75

3,117

電力量料金

120kWh × 29.8 + 180kWh×  36.4. + 400kWh × 40.49

38,471

再エネ賦課金

1,000kWh × 3.98

3,980

燃料費調整額

1,000kWh × -6.39

-6,390

合計(税込)

 39,178円/月

前年度(3.49/kWh)の場合:3,490

 差額:月500円・年約6,000円の増加になります。

 

 

📉こうしたコスト上昇、対策できます!

 

🟢 1. 自家消費型太陽光発電の導入
電力会社からの購入量を減らせば、再エネ賦課金も削減!

🟢 2. 省エネ機器への切り替え
照明・空調・冷蔵庫などの見直しで、電力量そのものを圧縮。

🟢 3. 補助金の活用
→ 2025
年度も国・自治体の補助金が多数。初期投資を抑えて導入可能!

 

 

再エネ賦課金の負担増は避けられませんが、適切な対策を講じることで、企業のエネルギーコストを抑えることが可能です。今後のエネルギー政策や市場動向を注視し、柔軟に対応していくことが求められます。

 

 

📍詳しい解説は、こちらのコラムでご紹介しています。

👉再エネ賦課金とは?電気料金にかかる見えないコストの正体

 

ご不明点があれば、お気軽にご相談ください!


DJI_20240803150427_0027_D - コピー
設置事例
25571482_l
補助金情報