環境省がサポート!
再エネ導入と価格低減を実現する補助事業
|
|
|
今回は企業の電気代削減や脱炭素対策に有効な2つの政府プロジェクトについてご紹介いたします。
|
|
<ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業>
(環境省・経済産業省連携事業)
|
|
1.事業目的
初期費用ゼロでの自家消費型の太陽光発電設備・蓄電池の導入支援等を通じて、主に蓄電池の価格低減を促進しながらストレージパリティを達成し、我が国の再エネの最大限の活用と防災性強化を図る。
2.事業内容
①ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業【補助】
業務用施設・産業用施設・集合住宅・戸建住宅への自家消費型の太陽光発電設備及び蓄電池(車載型蓄電池を含む)の導入支援を行う。
※蓄電池もしくは、車載型蓄電池の導入は必須。
※太陽光発電の発電電力を系統に逆潮流しないものに限る(ただし、戸建住宅は逆潮流可)
②ストレージパリティ達成に向けた課題分析・解決手法調査検討事業【委託】
ストレージパリティ達成に向けた課題分析・解決手法に係る調査検討を行う。
3.実施期間
令和7年度~令和11年度
|
|
|
|
ストレージパリティとは、蓄電池のコストが電力供給面で経済的に他のエネルギー源と競争できる状態を指します。具体的には、蓄電池を利用して再生可能エネルギー(主に太陽光や風力発電)で生成された電力を蓄え、必要なときに放電することが、電力網から電気を購入するのと同等、もしくはそれより安価になる状態を意味します。
この状態が達成されると、蓄電池と再生可能エネルギーの普及が加速し、電力の安定供給やコスト削減、そして脱炭素化への大きな前進となるのです。
|
|
<設置場所の特性に応じた再エネ導入・価格低減促進事業>
(環境省・一部農林水産省/経済産業省連携事業)
|
|
1.事業目的
再エネポテンシャルを有効活用するため、地域との共生を前提とした上で、設置場所の特性に応じた太陽光発電設備の導入・価格低減を促進する。
2.事業内容
①地域共生型の太陽光発電設備の導入促進事業(補助率1/2)
生物多様性等の自然環境にも配慮し、営農地・水面等を活用した太陽光発電について、コスト要件を満たす場合に、設備等導入の支援を行う。
②建物等における太陽光発電の新たな設置手法活用事業(補助額8万円/kW)
駐車場を活用した太陽光発電(ソーラーカーポート等)及び充電設備について、設備等導入の支援を行う。
③窓、壁等と一体となった太陽光発電の導入加速化支援事業(補助率3/5、1/2)
住宅・建築物の再エネポテンシャルを最大限引き出し、太陽光発電設備の導入を促進するため、窓、壁等の建材と一体型の太陽光発電設備の導入を支援する。
3.実施期間
令和7年度~令和11年度
|
|
|
|
両プロジェクトを活用すれば、初期投資を抑えつつ、将来的に電気代の削減が期待できます。
さらに、脱炭素経営を進める企業としての評価向上も見込まれます。
詳しい情報や導入のご相談はお気軽にお問い合わせください。
|
|
※環境省HP情報リンク:https://www.env.go.jp/content/000248492.pdf